- 1名無しさん@お腹いっぱい。2005-08-12 09:25:40
-
6cmを超えるヒラタを捕まえた人は、どんどん書き込んでください!ちなみに僕は7cmデス!
- 16名無しさん@お腹いっぱい。2005-08-17 14:54:42
-
>>1
今年は、押部谷で61mmが最高
- 54:||‐ 〜 さん2006-07-20 11:48:57
-
>51
そこまでないだろう?俺の連れとか平均13.5ってとこだよ。
ちなみに俺は18.5ぐらいで、よく女にスッゴ〜イ!大きい〜!とか言われるよ。
- 57:||‐ 〜 さん2006-07-23 21:49:35
-
>>53
シロスジカミキリ云々じゃなくてボクトウガじゃね?
ここいらじゃシロスジいないけど、ニレからもクヌギからもしっかり樹液でてる。
きっかけは知らんけどな。
もっと言うと下草は関係ない。
下草が物凄く生い茂ってる場所でもきっちり樹液は出るよ。
上の方もよーく見てみな?
>>54
妄想乙
- 58:||‐ 〜 さん2006-07-24 16:37:31
-
人の手により枝を伐採され抵抗力のない若枝付け根がガの幼虫に侵され、カミキリに侵され、また人に伐採されの繰り返しで樹液が流れる
下草を刈ると日光がよくあたるのでより発酵した樹液となる。
- 61:||‐ 〜 さん2006-08-13 01:03:44
-
>>58
人に伐採されないと樹液が出ないんなら人が木を伐採出来るようになる前はどうしていたのかと(ry
それに、日光が当たるからより発酵するんじゃなくて、発酵が促進されるだけ。
酵母菌の活性は温度で決まるから、日が当たると早く発酵するってだけの話。
日陰でも暑ければきっちり発酵した樹液になるよ?
勉強不足乙
- 70:||‐ 〜 さん2006-09-08 19:00:25
-
>>61
うちらの御神木は、まさにそれ。
雑木林を突き抜ける巨大双子クヌギ。2本。4本の幹はそれぞれ直径1mほど。
樹冠で受けた太陽光で生産された糖分が、地上2m付近で噴出し、
地面近くまで泡立ちながら滴り、白く結晶する。。
だから、クワ=道端などの、明るいお日様燦燦な木。と言われると戸惑う。
- 91:||‐ 〜 さん2007-05-12 20:45:02
-
11年前、家の近所のケヤキで69mmのヒラタをとったばい。
だいたい、50〜60mmが、ほとんどで65以上はめったにとれんとばってん。
さらに18年前には佐賀の波戸岬のキャンプ場で67mm。
さらに21年前には近所の神社で73mm。
そん時は、カブトムシば横に並べたばってんクワガタムシの方が
でかかもん。びっくりするばい。
- 93甲厨王子 ◆StjS2aV9/6 2007-05-16 08:55:00
-
>>91
21年前って、おじさん何者??
- 266:||‐ 〜 さん2007-07-16 23:48:17
-
どちらかと言えばズングリ〜中間タイプが多い。
長歯タイプは野外ではあまり見かけない。
長崎県での話し。
- 267:||‐ 〜 さん2007-07-17 00:29:28
-
>>266
こんなところで正面な話しが聞けるのはありがたい。。
長崎は五島列島のイメージが強く、先入観で顎長しか存在しないと思っていました。
私は関西在住で本土ヒラタをメインに永年採集しており、最近暇潰し程度にここを見ておったんですが。
是非今後も色々お聞かせ下さい。
- 285:||‐ 〜 さん2007-07-18 09:33:15
-
手
- 291:||‐ 〜 さん2007-07-18 22:58:44
-
間違えましたm(__)m
hhttp://imepita.jp/20070718/826130
連レスすいません
- 294:||‐ 〜 さん2007-07-19 06:34:40
-
>>291
間違いなくツシマ系だね
どこかの本土ヒラタ写真と比較してみ?
大アゴ見るだけで違いが分かるよ
- 300:||‐ 〜 さん2007-07-20 07:23:36
-
>>294
ありがとうございます。
週末、採集に行くのでヒラタ狙いで頑張ります
- 301:||‐ 〜 さん2007-07-20 17:15:29
-
>>300
サキシマ系の本土ヒラタが採りたいなら低地の河川敷周辺で探すといいよ
♀が採れたなら交尾させずに産卵させるといい
くれぐれも里山近辺で採れたヒラタとは混ぜないように!
- 311:||‐ 〜 さん2007-07-21 11:14:36
-
>>301
重ね重ねありがとうございますm(__)m
明日採集に行くので捕まえたらうpしますね
6センチ超えないとスレ違いになる…難しいな。。。
- 318:||‐ 〜 さん2007-07-21 14:07:17
-
>>311 素人
- 380:||‐ 〜 さん2007-08-26 22:53:35
-
大阪府下で67mmゲト、うれしぃ。放虫ではないとおもうけど。。
- 384:||‐ 〜 さん2007-08-27 04:35:35
-
>>380 画像を載せてもらえませんか?是非、見たいです(o^o^o)
- 386:||‐ 〜 さん2007-08-27 14:42:11
-
>>hhttp://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1188140400=1188174966633=1
- 387:||‐ 〜 さん2007-08-27 21:10:42
-
>>386 自分は6㌢クラス捕まえた事あるの?
- 388:||‐ 〜 さん2007-08-28 20:04:03
-
>>387
質問の意味がわからんのだが・・・
- 450:||‐ 〜 さん2008-06-15 11:47:19
-
雑菌が入ってるような産卵木を選んで(オオクワ用な綺麗な部分ではなく)端材と言われる部分を 水分多めで 埋めておげば沢山産みますよ。
- 457:||‐ 〜 さん2008-06-16 21:05:38
-
俺はクワガタより樹液出まくり、ウロいっぱいで極太クヌギ、コナラ、ヤナギを見つけた方が興奮するな。
- 459:||‐ 〜 さん2008-06-19 14:05:26
-
>>457
あなたの前世はクワガタかヨツボシケシキスイですね
- 480:||‐ 〜 さん2009-07-05 17:59:33
-
10cmゲット。フィリピン。
- 535:||‐ 〜 さん2010-10-17 14:53:01
-
多摩川なら毎年オレが放虫してる
もともと多摩川産だからいいよな?
- 548:||‐ 〜 さん2011-05-24 06:05:48
-
>>535
昨年、多摩川にヒラタがうじゃうじゃいたのはお前のせいか?
オスのマックスは65mm、メスは38mmをゲットしたが、友人は
もっとでかいのを捕まえてた
オスの60mm台はうじゃうじゃでも無いけど、別に珍しくもなかった
なんかの血が混じりだしたのかねぇ・・
- 549:||‐ 〜 さん2011-05-24 08:55:11
-
>>548
昨年?
ノンノンw毎年だよ
今ごろ多摩川産ヒラタはみんな俺様血統さ。
東京のヒラタは小さいなんてもう言わせないぞ!
- 5515482011-05-24 17:01:52
-
>>549
信じる人がいるからやめなよ
- 555:||‐ 〜 さん2011-05-24 18:50:18
-
>>551
全く意味わかんない
ヒラタ増やすぐらい造作もないんですけど
- 5565512011-05-24 19:52:57
-
>>555
そんなのわかってるよ うまくやれば1頭が50近くは産卵するから
増やすのは簡単 年明けにも産卵するからね うちにも累代がいっぱいいる
でも昨年の数は異常だった 60以上も多かったくらいだから、それ以下は
もっといた
あれを個人で増やすなんかは無理があると思うよ・・
ちなみに相模川でも昨年はタコ獲れだったんだけど、それも君?
- 557:||‐ 〜 さん2011-05-24 20:05:02
-
>>556
相模川なんて何処のスレだか忘れたけど
何年も前から南方系ヒラタで2chでも話題なってたよ。
神奈川は何故か放虫ばかり
ブリーダーが多いんしゃないの?
- 570:||‐ 〜 さん2011-05-25 10:47:18
-
九州のやつでも顎短いの放したら放虫だって分かんないからもともと外産の放虫が多い河川敷は行きたくないな
九州の混ざったら簡単に60UPいくしな
関東で60UPなんか普通、3年に1頭クラスで飼育でも65UPはなかなか出ない
- 572:||‐ 〜 さん2011-05-25 11:53:35
-
>>570
どんだけ採集が下手なんだよ ミックスの可能性は否定しないけど、
昨年の多摩川行った事ある? まぁポイントを知らなきゃ獲れないけどね
それに簡単に60UPするんだから65なんかもそれほど難しくないだろ?
70UPが簡単とは言わないけど・・
- 573:||‐ 〜 さん2011-05-25 12:18:09
-
>>572
おまえバーニー?
wwwwwwwww
- 5745722011-05-25 12:25:16
-
>>573
なんで? 俺はあんな笑える文章は書けない 書きたくも無いけど・・
あんな採集下手でもないし・・
- 581:||‐ 〜 さん2011-06-04 13:34:24
-
65ミリ捕まえたよ。今まで多く見てきた55ミリ級とはやっぱ迫力が違うな。
- 595:||‐ 〜 さん2011-06-07 12:51:20
-
>>581
hhttp://blog.livedoor.jp/joytoy233/archives/cat_32888.html#
↑これが本土の大きな固体
あなたの画像の固体は、残念ながら外産の特徴があります
オオヒラタ系とのミックスだと思います
- 5895812011-06-06 19:33:52
-
うpします。採集地は奈良県です
&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/mxtqs147/lst%3f%26.dir=/92d9%26.src=ph%26.view=t
- 596:||‐ 〜 さん2011-06-07 15:29:14
-
>>595
素人が適当な事を書くな
せめて本土ヒラタが大まかに分けて2系統いる事とそれぞれの特徴をだいたい分かった上で喋れ
オオヒラタとそれぞれの本土ヒラタが交雑したらどんな姿をしてるのか説明しろアホ
- 597:||‐ 〜 さん2011-06-07 15:49:58
-
>>596
そこまで言うか?
ここで詳しく説明する意味あるかボケ
- 598:||‐ 〜 さん2011-06-07 17:00:51
-
>>597
どうせあんたは羨ましくてそんな嘘書いてんだろ
本土自体個体差が強いから>>595の顎短いタイプの個体だけじゃなく
>>589みたいなやや顎が長いタイプもでるよ
第一外産との交雑個体でこのサイズならもっと光沢が出て太くなる
- 603:||‐ 〜 さん2011-06-07 21:59:05
-
多摩川は場所によってはヒラタの宝庫
- 604:||‐ 〜 さん2011-06-08 01:08:33
-
>>603
MAX5センチ?
- 605:||‐ 〜 さん2011-06-08 01:18:19
-
>>604
俺の採った中でのMAXは59mmだけど、
知り合いが多摩川某橋よりちょっと上流の場所で61mm採ってきた
- 610:||‐ 〜 さん2011-06-08 19:21:49
-
>>605
すんげえ。あそこで捕れるんだ!
- 612:||‐ 〜 さん2011-06-09 01:01:35
-
>>610
あそこってどこかわかってる?
- 614:||‐ 〜 さん2011-06-09 01:21:03
-
>>612
言っちゃっていい?
- 737:||‐ 〜 さん2012-05-24 13:09:47
-
ヒラタのケンカが強い
は妄想。
九州地方にノコギリなら腐るほどいるハズだから希少価値は無いだろうな
適当に木を蹴ればボタボタと落ちてくるようなザコクワに熱くなれるとは初々しいこった
まあ俺もキック採集で何が落ちて来るのかとワクワクしていた頃もあるし、ヒラタも九州じゃタコ採れだからどっちもどっちだがね
それでも穴の中からデカそうなヒラタを、こりゃあひょっとすると7cm超えてんじゃねーか?みたいな期待やら、奥に入って採れなくなりそうな不安やらの中での格闘はピッキングしてる時の泥棒みたいな緊張感で何年続けていても病み付きだ。
オオクワガタがキックで落ちて来るようなクワガタだったら、きっと萎えるぜ?
- 7407342012-05-27 04:17:16
-
>>737
いやまあこっちのフィールドじゃ藪がすごくて落ちたクワはまず見つからんのよ。
さらにカラスが多いもんで昼行性のあるノコなんかはすぐに消えちゃうんだよ。
(7月1週目でほぼ姿を消してしまう)その点ヒラタは10月ぐらいまで取れるし
深夜に行けば普通に樹液にたかっててわざわざ洞から掘り出す必要もなしで
希少性も捕りにくさもノコ>ヒラタなんだわ。所変わればってやつですよ。
- 741:||‐ 〜 さん2012-05-27 11:52:09
-
>>740
>こっちのフィールドじゃ藪がすごくて落ちたクワはまず見つからんのよ。
白い敷布を携行して落ちそうなとこにアテ付けて拡げてみる。
これだけでもかなり確率は違うはず。
- 745:||‐ 〜 さん2012-06-23 23:04:45
-
岡山南部の雑木林の径を歩いてた
ヒラタクワガタですか?hhttp://imepic.jp/20120623/811950
- 750:||‐ 〜 さん2012-06-24 08:17:41
-
>>745
おめ!57㍉ですな
- 757:||‐ 〜 さん2012-07-10 23:13:41
-
今日ヒラタ60mm採りました。大阪にて
- 758:||‐ 〜 さん2012-07-11 00:55:07
-
>>757
大阪で60㎜オーバーは珍しくもない。
かつてオオクワガタで有名だったポイントの台木のウロを
見て回ればアホでも採れる。
北摂地域はオオクワガタが激減してヒラタ天国になってるな。
- 759:||‐ 〜 さん2012-07-11 23:25:52
-
>>758
そうなんですね。知りませんでした。
初めて採った大物なので浮かれてしまいました。
- 760:||‐ 〜 さん2012-07-12 00:15:40
-
>>759
東京だと、すごい大物評価だよ、それ。
- 761:||‐ 〜 さん2012-07-12 01:28:39
-
>>760
ありがとうございます。
関東はあまりヒラタクワガタが
採れないのでしょうか?
- 768:||‐ 〜 さん2012-07-13 23:14:35
-
ノコはオオクワより格好いいと言えなくもない
もっと評価されるべき
- 769:||‐ 〜 さん2012-07-13 23:53:24
-
>>768
僕もそう思います。
ほんとノコギリクワガタって憧れなんです。
だれか大阪南部でノコギリクワガタ採れる場所
教えてください。
ヒラタ60mm超えと55mm位、各二匹ずつ差し上げますから。。
- 773:||‐ 〜 さん2012-07-14 15:21:16
-
>>769
南部はノコが少ないな。
南東部の太子町、河内長野市、千早赤阪村
ならノコが多いよ。
太子町の具体的な場所教えてあげるから、
ステアド宜しく。
- 776:||‐ 〜 さん2012-07-14 23:51:43
-
>>773
パソコン初心者のためすみません。
ステアドってヤフーで作ったらいいんですか?
- 789:||‐ 〜 さん2012-07-24 08:45:55
-
こんなデカいヤツが飛んで来てゲットしたなんて羨ましいw
コッチ(静岡)は必死に探しても中々穫れないのに〜w
- 793:||‐ 〜 さん2012-07-25 14:11:05
-
俺の拳が約8cmでそれより1cmくらいはみ出るヒラタを捕まえたことがある
友達には見せたから話が通じるけど
このスレを見てクワガタ好きな人に嘘だといわれる理由が分かったよ
- 794:||‐ 〜 さん2012-07-25 15:06:40
-
>>793
君の言っている事は嘘じゃないと思うよ。
間違いなく外国産のオオヒラタだね。
俺も樹液採集に行って何度か捕獲している。
そういうクワガタを見つけたら持ち帰るか、
飼いたくないなら確実に殺す事。
私はそのような出所不明の外国産クワガタは飼いたくないので、
持ち帰り酢エチで処分しています。
異論もあるだろうけど、私は正しい行為だと思っています。
- 798:||‐ 〜 さん2012-07-25 19:13:39
-
>>794
最近、遺伝子汚染が話題によく上る。
それを防ぐためにも正しい行為だと思う。
関係ないが、ハクビシン、カミツキガメ、タイワンリスなどみんな殺していいと思う。
- 809:||‐ 〜 さん2012-07-27 22:03:59
-
>>794え?何?僻み?
- 808:||‐ 〜 さん2012-07-27 03:11:34
-
>>798
ブルーギルもね
- 814:||‐ 〜 さん2012-07-28 10:11:31
-
>>809
常識で考えて、90㎜なら本土ヒラタでなく、
外国種もしくは、その交雑と考えるべきだろ。
もし90㎜の本土ヒラタが居るなら、俺が50万円で買ってやるよ。
- 818:||‐ 〜 さん2012-07-28 21:09:06
-
>>814よくデカい釣り針に食い付きましたねw
- 834:||‐ 〜 さん2012-08-14 03:51:12
-
>>831
顎形状ですぐわかります。
- 836:||‐ 〜 さん2012-08-16 15:38:35
-
17年採集して初の60越えって凄いね。
おめでとう!
俺は採集始めて1ヶ月で見つける事できたけど、まぐれと言うか運が良かったんだろうな。w
- 837:||‐ 〜 さん2012-08-16 16:55:17
-
>>836
西日本なら6㎝超採集は難しくないけど、
関東は至難の業じゃないの?
- 838:||‐ 〜 さん2012-08-16 17:03:16
-
>>837
そうみたいね。
西日本は簡単に捕れるみたいで羨ましい。
自分は東海だけど、30〜50mmばっかり。
山に入ってもヒラタが捕れるクヌギが中々見つからないよ。
- 847:||‐ 〜 さん2012-08-19 20:34:07
-
東京の町田市に、ヒラタクワガタとかオオクワガタっている?田舎の方の、七国山
ってところで、トトロじゃなくてななくにやまで、その近くの林です。
- 851:||‐ 〜 さん2012-08-20 20:21:06
-
>>847
ヒラタはいる。
オオクワは大昔の話だな。昔は子供の国の園内や23区にもいたくらいだから。